2009年10月3日(土) 堺祭礼 豊田〜大庭寺町内
当初は大庭寺の曳き出しより見学予定でしたが天候等の影響もあり断念。

9時泉北2号線にて栂町内へ向かう豊田の地車に出会いました。

本年、豊田会館前に始めて上神谷全5台の地車が集合し、揃って栂町内へ向かう曳行コースとなった様です。(例年栂訪問は別の時間帯だった)

隆匠にての大修理より4年目を迎えます。

平の屋根垂木は柱芯より開くタイプ。(H16年の大修理にて枡組を総替えした安松町は、枡合上の桁より開くタイプとなっています)

栂町内へ乗り入れて行きました。
出発前の豊田会館前にて上神谷5台の地車が揃った際には、大庭寺・野々井も顔合わせし、7台の地車が揃ったとか。
計画では大庭寺の曳き出し上神谷乗り入れを見学予定にしていたのですが残念至極です。
9時28分、大庭寺町内にて、菱木奥の地車に出会いました。(期待していましたがまさか出会えるとは)

毎年、大庭寺の町内に時間は違えど、菱木奥・菱木東・太平寺の地車が単独で乗り入れている様です。

かつての福泉町時代の名残でしょうか。(福泉町は俗にフクセンと呼ばれた)

この際は、交差旗無しバージョン。

縁板には、寺門町先代や葛城町先代、御幸辻の地車に見られる大常さん特有の縁板が使われている様です。

今年で下地車購入3年目を迎えます。

太平寺方面へ帰って行きました。

9時37分、続いて野々井の地車がやってきました。

本年、纏を新調。


今年で下地車購入2年目。


少し進んだ後にUターン。


本年、曳き出し時にて初めて大庭寺と伴に、豊田会館まで乗り入れた模様。

後には、大庭寺の地車がいます。


再び来た道を戻って行きました。