その5
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
続いて太子堂のある南(三区)の本部へ | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
花友を超えるまでが三区、超えると二区の区域へ入ります。 | ||
![]() |
![]() |
|
磯(二区)本部のある公園前へ | ||
![]() |
![]() |
|
勢いよく駆け抜けていきます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9時23分、小石の地内まで戻ってきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
平成元年(1989)新調、今年で新調20周年を迎えます。 | ||
![]() |
![]() |
|
新調当時まだ北村より大きい地車が無かった時代、小石の大型地車誕生には衝撃が走ったかもしれません。 | ||
![]() |
![]() |
|
町名旗の文字は幟の書体の1.5倍くらいのサイズかな。同系統の後旗はこのパターンのレイアウト文字が多いと思います。 | ||
![]() |
![]() |
|
幌が新調されていた。この色合いはあまり見たいことが無いです。(文字の掛け方も) | ||
|
||
この後、長休憩 | ||
![]() |
![]() |
|
約1時間15分後の10時43分、海側地域の区内曳行へと出発 | ||
![]() |
![]() |
|
今回のお披露目以降では駅上のコースへは乗り入れず | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
千代田郵便局の方へ降りて行きます。 | ||
![]() |
![]() |
|
過去の紀州街道連合会の記念曳行で羽衣がこの海側地域まで来たことがあります。 |
ヤマザキショップのあるレンガ畳の角のやりまわし風景は動画メインの撮影だったので写真はあまり無いです。
そのBへ
modified 2015/7/6