2009年9月27日 奈加美神社 合祀100周年記念祭 (宮出)
明治42年、中庄・上瓦屋・湊の3村の神社を合祀。各地区の頭文字を繋げ「奈加美神社」と改称。(かつては大宮神社)
今年合祀100周年を迎え記念祭が行なわれました。当日は中之庄・上瓦屋町の地車が宮入を行なった。

10時20分、奈加美神社へ到着。ちょうど宮出するところでした。

上瓦屋町の地車を見るのはH14年のザ・まつり以来7年ぶり。


平成12年(2000)新調、本年で新調9年目を迎えます。

かつての瓦屋村が上瓦屋村と下瓦屋村に分かれた。上瓦屋村は佐野川村とも称した。(字地として山出があった)



10時23分、上瓦屋町の地車が境内を出ました。(第2阪和方面)
10時24分、続いて中之庄の地車が出ます。

地図上では<中庄>だが地車では<中之庄>と称す。

中庄・上瓦屋・下瓦屋・鶴原村の4ヶ村が合併し、北中通村となる。

湊村は中庄村のうちであった。また中庄村はかつて中野村と称し、中野庄を略し中庄となる。(現在の中之庄の由来?)


境内の様子


10時28分、境内を出て行きました。

幟は摺り出しより上に付いてますね。


H20年より後梃子(襟:参拾→三十)・若頭の方々の法被には水色の配色が無くなりました。

日新小学校前にてUターン。


この後、直線ダッシュ。

昭和61年(1986)池内工務店により大修理。枡組を追加し、切妻より入母屋となる。(正面屋根垂木は8本)

平成16年北本工務店により修理。葺地交換等を行い、梃子掛けも新調しています。(H20年にも葺地修理)

見送り虹梁上部の黒檀(?)の伊勢込みも印象的です。

地車庫方面へ上がって行きました。

(H18?年にホロを新調。別所町・作才町・津久野中組に見られる軒下が直線で赤色ラインが入った濃紺色の斬新なホロ)
ここまで見て鶴原へ移動。
途中、上瓦屋町へ。コマ替え最中でした。


(願うくば黒田藤の交差旗姿というのも一度見てみたいです。)

お目当ての風神・雷神バージョンは午後曳行までお預けだった様です。