その2
![]() |
![]() |
|
| 9時40分、楢葉が馬飼田(まごた)池東交差を通過 | ||
![]() |
![]() |
|
| 東八田 | ||
![]() |
![]() |
|
| 小阪も続きます | ||
![]() |
![]() |
|
| 久世の野々宮神社の氏子町は神社まで結構距離があります。 | ||
![]() |
![]() |
|
| この交差点を超えると深井地区。普段は乗り入れない場所を曳行する風景も好きです。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 畑山、沢を通ります。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 沢郵便局を通過 | ||
![]() |
![]() |
|
| ふみや、ハイパーアローまで来ると神社まであと少し | ||
![]() |
![]() |
|
| この頃、深井の東部4町は北町へ乗り入れています。(8時半〜9時半頃) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 9時52分、楢葉のやりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
| 前梃子は法被が異なる | ||
![]() |
![]() |
|
| 続いて東八田 | ||
![]() |
![]() |
|
| 修理から5年が経ちました。 前回の入魂式時は神社搬入→帰町のコース。(楢葉は神社行き帰りコース) | ||
![]() |
||
| 小阪は「若頭」のタスキをした方が合図後、団長が出発のホイッスルを吹いているように見受けました。 | ||
![]() |
![]() |
|
| やりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
| 新調地車で本祭り初の(宮入コースでの)やりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 丹波屋へ到着 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
| やりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
| ビデオではよく見ますが実際に見るのは初めて。 | ||
![]() |
||
| 二日目のラストも見学。団長は黒パッチで自独の法被、青年団のタスキの色が前日の紫系→茶系へ替わっていた。 | ||
つづく
modified 2013/7/18