その3
![]() |
![]() |
|
17時15分、上が来ました。(青年団より前の襟には「若中」とある) | ||
![]() |
![]() |
|
夜間提灯に町名以外が書かれるのは稀かと。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
富木が来ました。(青年団より前の襟は「富木」) | ||
![]() |
![]() |
|
今年のタスキは海老色でした。(書体も好きな書体です) | ||
![]() |
![]() |
|
とのぎ | ||
![]() |
![]() |
|
H19年7月の原木祭より5年、いよいよ来年地車新調 | ||
![]() |
![]() |
|
新調を翌年に控え、今年の7月24日(大安吉日)には新調太鼓の御披露目会が行われた。 | ||
![]() |
![]() |
|
新調後の提灯の色が気になるところ。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
17時17分、新在家が通過します。 | ||
![]() |
![]() |
|
蔵王でのフィナーレは長らく見に行っていないので機会あれば是非また見たい。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
殿は野代 | ||
![]() |
![]() |
|
各町元町へ到着。新在家・野代は直進します。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
元町の献灯台がある通りに先頭から、大鳥・野田・北王子・長承寺・上・富木・石橋の7台が並びます。 | ||
![]() |
![]() |
|
第二阪和より1本海側の旧元町の地車庫がある筋に、元町・新在家・野代が並んでいた。 |
つづく
modified 2013/6/22