[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
その2
![]() |
![]() |
|
7時17分、再び日通前へ。既に大工町が到着してました。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7時25分、大工町通過後、出発。 | ||
![]() |
![]() |
|
普段の曳行コースを逆走 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
この後の武部は止め回し | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
紀州街道へ先回り | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
並松町は金縄の下にもう一つ細い金縄を付けています。(水引幕を通す紐の真上) / あと、水引幕のチチにも町紋を配置 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
地車庫に到着 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
この日の大工町のお披露目曳行は殆ど見れずでした。(結構入魂式でメインの地車の曳行が見れないことが多い。汗) | ||
![]() |
![]() |
|
この後、地車到着前の式典会場へ移動 | ||
![]() |
![]() |
|
そして大工町へ行き、トレーラーへ載せる所まで見ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
9時40分~11時10分までは畑町の帰町、入魂式を見学 | ||
![]() |
![]() |
|
11時40分~14時45分まで、式典後半から地車帰町まで見学。と中々ハードな一日でした。 |
modified 2013/8/22