その2
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
交差旗の三方正面は破風に掛かる形で提灯用のフックで留められています。 | ||
![]() |
||
先代時に5年程使用されていたと思われる交差旗、松葉菱に銀刺繍というのが良いです。内側には匠の文字、三方正面にも使用されている。 | ||
![]() |
![]() |
|
程なくして神事が始まりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7時27分、お披露目曳行へ向け出発。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
各町の団長さんも正装で伴に走ります。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
高石神社の宮入名物、直線ダッシュ。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
(露出補正0.0) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ここまで見て熊取久保へ移動しました。(30分強で高石入魂見学が終了) | ||
|
||
この後、踏切→たか→丸真書店左折→藤井病院→中央線休憩 →若葉寿司→たか→丸真書店右折→マルタマ→駅前広場→園芸せとや →丸真書店左折→藤井病院→中央線→若葉寿司直線、新道へ 新道から中央公民館まで行き、町内曳行。この際に羽衣の纏と合わす (ライフ前の踏切の高架は師濱の時はまだ掛かっていなかった) |
5/18 師濱は 神事後、紀州街道小石まで行って→平田書店→踏切→たか→丸真書店左折 →藤井病院→若葉寿司→たか→丸真書店右折→踏切→花友→紀州街道 →平田書店左折→旧26号線臨海方面→町内曳行 序盤、北新町が紀州街道まで地車出迎え。町内曳行時、羽衣の纏が出迎え |
|
|
||
祭礼初日の午後曳行前、中央公民館付近で「匠・新村・羽衣・東羽衣」の4町で花交換を行っている。花交換後は新村方面より4町揃って、たか前(ファミマ)へ |
本年祭礼後に修理が予定されている北村、来年の入魂式に期待です。
modified 2015/6/29