2010年5月23日 岸和田市田治米町 修理入魂式 番外編

  

菅原神社(田治米町)の様子。毎年、祭礼前日の金曜午前中に神事を行ないます。

  

昔ながらの地車庫。扉に沿った梁や壁より突き出た梁が特徴的です。地車もさることながら地車庫も相当大きいです。

式典会場へ移動

  

今回新調された幟。金刺繍の肉盛に目がいきます。

吹きチリも新調。十数年ぶりの復活ではないでしょうか。

  

今年の行基参り、吹きチリでの登場を期待してます。

  

金縄・水引幕も新調。(水引幕の縫い目は金糸)

  

大太鼓・小太鼓は、浅野太鼓にて新調。大太鼓は胴の形状に特徴がありますね。

  

三方正面は、旧市宮本町や八阪町タイプ。(交差旗の三方正面のみ金色の縁取りになっています)

  

新調された交差旗は、梅鉢と田治米紋のリバーシブル。

平成10年、植山工務店にて大修理。

  

見送り連子は、上段:唐獅子モノ、中・下段は人物モノの構造。「丹比部屋」と墨書きされた水桶、意味深です。

  

納車曳行も間近、町名旗のご登場。

  

豪華な肉盛。

  

  

  

史上初、取り外し可能なホロ専用の町意匠。下地はマジックテープになっており脱着が可能です。

  

後旗から交差旗、纏に至るまで黒に統一され今までとはイメージカラーが変わりました。

次回は是非晴天時の曳行を見てみたいものです。

納車曳行へ


 


昭和26年(1951) 地車新調


昭和54年(53?) 大常工務店にて大修理


昭和55年 行基参りへ参加。(他町ルートと同じ)
 ・前年のS54年には通例ルートで吉井町他全町が
   寺入り後、田治米町の地車が池尻の会館方面
   の坂より上がり寺入した。(通例の寺帰りルート)


平成6年 天野?工務店にて修理。(軒唐破風→大唐破風へ)
 ・懸魚の雰囲気を残し、多少高さを抑える

 ・H5年当時、あわじ結び。吹きチリあり。


平成10年 植山工務店にて大修理
 ・10月4日入魂式、お披露目曳行

 ・幟のチチが赤→白へ。これ以前は玉結び。


平成15年 藤本工務店にて修理
 ・葺地交換


平成22年 藤本工務店にて修理
 ・5月23日入魂式、お披露目曳行。
 ・台木妻板交換、洗い、組み直し
   化粧一式新調。工務店より曳行。