復刻交差旗メモリアル
| 緑の交差旗装着している場面を一番多く撮影したのが2012年でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 大道町の交差旗を見る為、春木地区パレードへ。偶然にもちょうど大道町が来た所でした。 | ||
![]() |
||
| 宵宮午前パレード後、旧26線を本部方向へやりまわし | ||
![]() |
||
| 交差旗復刻初年、 本祭りではパレード時のみの装着でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
| この年の正月に交差旗を試着。(祭礼前、屋根垂木に金具を取り付ける) | ||
![]() |
![]() |
|
| この後、大道町を追っ掛け。(途中、戎町に出会う) | ||
![]() |
![]() |
|
| 本年、後旗と水引幕を新調 / 紺主体ですが、白チチにするという既存に無い試みがされている (宮入旗も一式新調) | ||
![]() |
![]() |
|
| 続く八幡町 | ||
![]() |
![]() |
|
| 赤の鉢巻に赤のタスキ下地が印象的でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
| そして大道町がやってきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 春木地区の植山さんの新調地車で交差旗が付いている地車は意外に無いんです。(切妻・入母屋伴に。春木南は除く) | ||
![]() |
![]() |
|
| 更に宮本・中町・八幡町・本町・若松町、そして大道町の6台はすべて玉(結び)仕様 | ||
![]() |
![]() |
|
| パレード時の後の垂れ幕は町名旗フィット型。 | ||
![]() |
![]() |
|
| ロータリーまで戻ってきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| (この日は日差しが強く撮影が難しかった) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 磯上線を横断、自町へ帰ります。 | ||
その2へ (最終)
modified 2015/1/7