その4
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 行きと同じくゆっくりと曳行します。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 会館前を通過 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 町名旗は文字数が4文字ということもあり、通常より一文字のサイズが控えめ。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 地車庫前の筋へ到着 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 平成一桁当時は今程化粧の製作部門化が進んでなかったと思うので、今造るとまた違ったデザインになることでしょう。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 先代時は黒チチ・フチの幟で金丸<磯?>の白<御祭礼>、金<木瓜>に白<磯之上町>の町名旗でした。(若松町と同じタイプかな) | ||
![]() |
![]() |
|
| 水引幕も先代時は黒チチ・フチだった。交差旗は纏旗の様なフレンジ無しのタイプで白丸<磯> | ||
その5へ (最終)