2010年9月18日 旧市祭礼 宵宮 曳き出し

堺町の疎開道を見送った後、出来るだけ人の少ない所でゆったりと且つ、地車を間近見れる場所を求め本町郵便局前へ

6時42分、中町の地車が来ました。

大正12年新調(1923)、本年で新調87周年。

昭和51年、平成10年大修理 <H15年法被変更、翌年完全統一。H19年葺地交換、H22年交差旗新調>

H15年の法被変更時、幟のチチ・フチを黒へ。(先代八幡町、田治米町、堤町と同タイプ)

中町の殿といえば、中町Gals(?)

後続には中北町が迫ってきます。

平成18年(2006)新調、本年で新調4周年。


後旗は先代時を思い起こさせるデザイン。町名旗もリバーシブル。

続いて上町。纏は旧纏かな。

昭和4年(1929)新調、本年で新調81周年。昨年2回目の試験曳き前に80周年記念行事を斉行

幟の字体が特徴的。昭和56年、平成11年大修理 <H9年町名旗新調、H11年幟新調、H21年纏新調>

続いて筋海町。

昭和8年(1933)新調、本年で新調77周年。

昭和53年、平成9年大修理 <S53〜H9年までの鳥襖は梅鉢。H9年化粧一式新調、H17年葺地交換、組物改修?。H20年町名旗新調>

幟には銀字の<壽>。かつて縁隅木に<壽>とあった。

南上町

昭和32年(1957)新調、新調53周年。旧市参入4年目。

昭和62年大修理 <H19年旧市参入に伴い修理、幟・吹きチリ新調、H22年葺地交換>


藤井町

平成4年新調、5年完成。新調18周年。

平成19年修理 <見送り連子、正面車板・主後枡合・勾欄合・物見等を新調、町名旗・交差旗新調>

幟の字体が特徴的。交差旗は初日は上り藤。

各町の殿旗を見るのも楽しいですね。